工場のシフトってどんなもの?

工場での勤務形態には、日勤や夜勤、シフトと呼ばれるものがあり、勤務時間帯やその組み合わせ方によって呼び名が変わっています。日勤とは昼間に働く働き方で、たとえば朝8時から夕方5時までといった時間帯での勤務です。夜勤とは、夜分に働く働き方で、午後8時から翌朝5時までといった時間割で勤務にあたります。シフトとは、交代制ともいい、日勤と夜勤を組み合わせた勤務体制をとる働き方です。このうち、日勤と夜勤の二つの時間帯でシフトを組む方法を二交代制、日勤と準夜勤、夜勤の三つの時間帯でシフトを組む方法を三交代制といいます。通常は日勤かシフト制の勤務形態をとっているケースが多く、夜勤だけの勤務形態を採用している工場は多くありません。

シフト制のメリット、デメリットは?

シフト制の工場で勤務する場合は、日勤と夜勤、あるいは日勤と準夜勤、夜勤の組み合わせで働くことになります。夜勤の時間帯にあたる22時から朝5時までの間は、労働基準法の取り決めにより日勤の25パーセントを割増した賃金が支払われますので、給与面で日勤だけの人よりも収入が多く受け取れるというメリットがあります。また休日は土日祝日に固定されるのではなく、ローテーションによって変わりますので、ライフスタイルに合わせた休日取得が可能になります。またシフト制では休日日数自体が日勤だけの人よりも多くなる傾向があります。一方、デメリットとしては、昼夜混合の勤務形態に身体が慣れない場合は辛さを感じるという点が挙げられます。また、ローテーションによっては家族の学校行事をはじめとした土日祝日のイベントなどに参加できないことがあるという点もデメリットとして挙げられます。